お知らせ

Nursery Blog

① 自然のバランスを知る実体験に繋げる~アゲハ蝶の成長観察記録 2021

今年度、第1号アゲハ蝶の羽化成功!! >>>

↑ からの続きです。

昨年から始めたアゲハ蝶の成長観察ですが、今年も次々とアゲハ蝶が戻ってきて、卵を産んでくれたので、じっくりと観察することが出来ました。

昨年とはまた違った発見があり、それぞれ成長にも違いがあり、まったく同じではありません。

昆虫にも個体それぞれの個性があることがわかりました。

人間と同じです。

昆虫は、謎深き世界です。

昆虫に限らず、自然、野生の生物は、まだまだ未発見な部分がたくさんあり不思議で未知の世界です。

ある意味、生物の研究は、ロマンを追う感じですね。

2021年6月1日に、今年初のアゲハ蝶が飛び立って、その後、次々にあおむしから蛹になり、蝶になって、羽ばたいて行きました。

テラスのみかんの木にアゲハ蝶がどんどん飛んでくるので、「あ!!蝶が飛んできたよ!!」と言って、蝶が飛んでくると窓際に駆け寄り、蝶の行動をじっと観察しながら、子ども達は嬉しさで大興奮でした。

次に、成虫まで無事に育った第2号は、7月26日で蛹になり、8月5日に蝶に羽化して飛び立って行きました。

アゲハ蝶の産卵サイクルは、春から夏に向けて、3~4回と言われております。

3~4月に羽化して成虫になるアゲハ蝶は、越冬した蛹です。今頃の秋、9~10月に蛹になり、冬眠状態に入り、春が来て暖かくなって羽化するパターンです。

その越冬して蝶になった子たちが卵を産んで、成虫になって飛び立つ子たちが5~6月くらいということですね。

その子たちが卵を産んで、あおむしになって、蛹になり、成虫になる頃が、だいたい7月~8月ですね。

 

実は、6月くらいから7月末くらいまでは、なかなか蛹まで成長できませんでした。

たくさん1~2齢幼虫がいるな~と思って観察していると、いつの間にかにいなくなっています。

梅雨の時期なので、長雨が続くと蝶の活動が減るのでしょうか?

もしくは、天敵が多いのでしょうね。

鳥や他の昆虫、動物たちも、春から夏は、子育て時期ですね。

子育て中の生き物たちは、たくさん食べないといけないので、あおむしは貴重なたんぱく源となるのでしょうから、こぞって食べられてしまうのかもしれません。

芋虫は、栄養のバランスがとても優れているそうです。

国によっては、芋虫を食材とする文化の人々もいますね。

 

そういうわけで、テラスにずっとみかんの木を置いておくと、蝶になる前にどんどんいなくなってしまい、蝶のライフサイクルの観察が出来ないので、幼虫と卵がたくさんついたら、室内の窓際に置くことにしました。

そのおかげで、今年はたくさん観察が出来ました。

テラスに置いたみかんの木にあおむしがいます。

興味津々、一生懸命観察しています。

 

2021年 7月25日(日)

アゲハ蝶の幼虫が1匹、前蛹になりました。

今年度第2号、NO.2 です。

 

 

7月26日(月)

蛹になりました。

 

8月5日(木)

NO.2 第2号蛹が羽化しました。

蛹になってから、約11日後です。

 

外に逃がしてあげました。

すぐに遠くには行かず、テラスの花の上にしばらく止まっていました。

 

2021年 8月4日(水)

おかげ様で、次々にあおむしが成長し、蛹になり、蝶へ成長していきます。

今年度、NO.3 第3号の蛹です。

 

みかんの木の植木鉢を段ボール箱を敷いてその上に置いておいたので、その段ボールの箱の中で蛹になりました。

段ボールの色が茶色なので、蛹の色も茶色です。

蛹の色は、蛹になった環境(周囲の色、日照時間、気温など)によって、色が変化します。

保護色になるのですね。

昨年の子たちは、みんな緑で、越冬した蛹も緑でしたが、今年は茶褐色が多かったです。

茶褐色だと、羽化する直前、蛹の中が透けて見えにくいので、ほんとにいつ羽化するのかがまったく見当つきませんでした。

調べてみると、秋は茶褐色の蛹が多く、越冬する場合が多いそうですが、夏の茶褐色の蛹は、越冬せず、10~14日くらいで羽化します。

同じ時期に蛹になった子でも、その夏に羽化する茶褐色の蛹もいれば、越冬する場合もあります。

緑色でもその夏に羽化する子もいれば、越冬して来年の春に羽化する場合もあります。

色だけでは、まったく予想が付きません。

謎です。

この子は、8月4日なので、真夏真っ只中です。

段ボールの色の保護色になっています。

自然界で言えば、木の色にカモフラージュしたと言う感じでしょうか…

 

段ボールの中で蛹になった子を見ながら、早速、蝶のライフサイクルの絵カードとフィギュアを使って、言語と文化のモンテッソーリ活動が始まりました。

しかも、自主的に昆虫の図鑑も持ってきて、蝶のページを開いて研究しています。

友達と相談しながら、学習しています。

大人は、無駄に手や口を出す必要はありません

ただ、環境を整えてあげるだけで良いとは、こういうことですね。

 

自然って、地球って、素晴らしいなとつくづく感じます。

自然の中にあるすべて物がそれぞれ唯一の教材になるのですね。

 

8月6日、2歳の男の子が段ボールの中を不思議そうに覗いています。

 

「これはなんだろう?」という感じですね。

 

8月11日の蛹の姿です。蛹になってから約1週間経ちました。

見た目はあまり変化ないですね。

8月12日(木)

なんと、朝8時半に箱の中を見たら、羽化していました!!

9日で羽化しました。早いです。

 

 

羽もしっかり伸びているので、1時間くらい前に羽化したのかもしれませんね。

 

 

 

 

「これが出て来たの?!」という感じですね。

8月6日に、不思議そうに蛹を観ていましたね。

 

羽化直後のアゲハ蝶を観察した後、皆で外に逃がしてあげました。

 

「バイバーイ!!元気でね~!」とお別れ。

真夏の大空高く飛び立って行きました。

 

8月7日(土)

もうすぐ蛹の旅に出そうな子がいます。

まるまるぷくぷくふくよかに育っています。

8月9日(月)

思った通り、旅に出ていました。

レースのカーテンで、前蛹になっていました。

安全なところを見つけてよかったです。

賢い子ですね。

左側に見える蛹の抜け殻は、昨年羽化した蛹の抜け殻です。

天井なので、誰にも触られないので、まだそのままの形で残っています。

 

8月11日(水)

蛹になっていました。

NO.4 第4号 蛹です。

白いレースに蛹になったので、なんとなくレースの色っぽい感じですね。

レースのカーテンの保護色になっています。

ライトイエローな感じでしょうか。

 

最終齢になったあおむしは、蛹の旅に出る直前に、大量の下痢便をします。

体内にある固形物と消化機能全てを排出するのです。

蝶になると固形物は食べないので、消化機能はもう必要ないからですね。

そして、蛹になれるベストな場所探しに旅に出ます。

もともとの木に蛹になる子もいれば、どこに行ったかわからないほど遠くまで歩いて行ってしまいます。

旅に出る前は、しばらくじっとして、身動きせず、このまま前蛹になるのかな?と思うほど微動だにしませんが、突然、思いついたように、ものすごい速さで動き回ります。

いつ動き出すかも、これもまったく予想が付きません。

気まぐれ的です。

 

8月19日(木)

蛹になってから10日くらい経ちました。

ちょっと色が変化してきたようです。

 

 

8月20日(金)

朝、8時に来てみると、羽化していました。

約11日で、羽化しました。

NO.4 第4号の蛹も無事にアゲハ蝶になれました。

 

造花のバラの上にやっと止まってくれたので、そっと記念撮影。

この子は、とても警戒心が強くて、全くじっと止まっていてくれませんでした。

この写真を撮るのがやっとでした。

人間の手にもまったく止まりません。

ちょっと近づいただけで、飛び回り逃げます。

蝶にも性格があるんですね。

手に止まったり、頭に止まったりして、とてもフレンドリーな子もいれば、この子のように、人間が近づくと慌てふためいた様子で飛び上がっていきます。

何はともあれ、無事に羽化して、大空に羽ばたいて行ったので良かったです。

 

NO.2 、NO.3 、NO.4の蛹が蝶に成長して羽ばたいて行く間にも、次々に他のあおむしたちが育っていました。

↓こちらは、8月6日のみかんの木です。

1齢から5齢までたくさんいるのがわかりますか?

ものすごい数のあおむしと卵がついていたので、実は、10匹くらい、外のみかんの木に移しました。

可哀そうですが、このままでは、みかんの葉っぱがなくなって、みんな餓死してしまい、みかんも枯れてしまいます。

天敵がいないとこうなるのですね。

みかんもあおむしも幸せに生きて、命を繋いでいくためには、自然の仕組み、生態系はとても大切ですね。

 

8月9日(月)

この子はそろそろ旅支度を始めそうです。

8月11日(水)

旅が始まりました。

すごい勢いで歩き回っています。

 

歩いている様子を観察中です。

 

8月12日(木)

支柱に、前蛹になっていました。

 

NO.5 第5号、前蛹の観察中。

 

 

 

8月13日(金)

昨日の前蛹が、蛹になっていました。

NO.5 第5号の蛹です。

支柱に蛹になりました。

蛹の様子を観察中です。

NO.5 は、NO.4 の3日後に蛹になりました。

支柱に蛹になってくれたので、よく観察できるように、支柱を動かして、ゴムの木にお引越ししました。

 

8月21日(土)

まだ、特に変化ありません。

 

8月23日(月)

ちょっと黒っぽくなってきました。

いよいよ羽化間近です。

 

8月24日(火)

NO.5 第5号 蛹、羽化成功です!!

 

最初、床にいたので、危なかったです。

踏み潰さなくてよかったです。

 

 

ゴムの木の上に乗せてみました。

 

この後、外に逃がしてあげました。

 

8月24日(火)

テラスのみかんの木に産み付けられた卵がたくさんあります。

これが全部蝶になるまで育ったら、みかんは丸裸になってしまうでしょう。

テラスの卵は自然のままの状態で、運命に任せました。

 

色が黒い卵は、孵化間近です。

孵化が近づくと黄色からだんだん黒くなってきて、卵の中の幼虫が透けて見えるようになります。

 

卵と幼虫観察です。

 

8月のアゲハ蝶の成長観察は終わりです。

この後は、9月に続きます。

今年は、9月1日から、一気に秋になり、涼しくなったので、今年は去年より早く越冬状態になった蛹が多いような気がします。

その理由については…

② アゲハ蝶の幼虫の特徴と蛹の色実験~アゲハ蝶の成長観察記録 2021 >>>

③ 越冬するタイプの蛹としない蛹の違いがわかる?!~アゲハ蝶の成長観察記録 2021 >>>

にて…

 


様々な自然・生物体験学習!アゲハ蝶のライフサイクル観察開始!!>>>

↑ぜひこちらもどうぞご覧ください。

 

 

youtubeバナー