お知らせ

Nursery Blog

たなばた会

先週7月7日は七夕でしたね。

フロンティアキッズ上馬でも、みんなで笹飾りを作ったり、たなばたのお話を聞いたりして、

たなばたの会を楽しみました!

もともとたなばたとは、「乙女が着物を織って棚に供え、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり、人々のけがれをはらう」という日本古来の神事があり、

その乙女のことを「棚機女(たなばたつめ)」、着物を織る織り機のことを「棚機(たなばた)」と言っていました。

時とともに、この行事がお盆を迎える準備として「7月7日の夜」におこなわれることになり、

ここから現在の「七夕(たなばた)」と当て字で読む由来になったそうです。

2016_1953

さて、そんなたなばたの日!

みんなで集まって、お祝いをしました。

2016_1957

ご近所からいただいた立派な笹に、みんなで作った笹飾りや短冊を飾りました。

ちなみに「ごしきのたんざく わたしがかいた~♪」の五色の短冊とは、

中国の陰陽五行説にちなんで青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)の五色を言い、

日本の歴史にも深くかかわっていて、神社などでの年中行事でも使われることの多い色です。

2016_1977 2016_1982

みんなの作った笹飾りを紹介します!

お兄さんお姉さんのクラスには、どんなふうに作ったのかも、子どもたちに説明してもらいました。

みんな興味津々で聞いたいましたよ。

2016_1959

「おりひめとひこぼし」のお話を、みんなで聞きました!

小さいお友達には少し難しい内容ながらも、みんなじっと聞き入っていました。

2016_1996 2016_2043 2016_2026

この日のお昼ごはんは「たなばたそうめん」でした!

あまり知られていませんが、実はそうめんは1000年以上も前からの七夕の行事食です。

ルーツは中国の「索餅(さくべえ)」という縄のように編んだ小麦粉のお菓子だと考えられています。

7月7日に死んだ帝の子が鬼神となり熱病を流行らせたため、好物だった索餅を供えて祀ったという話から、

7月7日に索餅を食べると無病息災で過ごせるというという伝説があり、

それが奈良時代に日本に伝わった後、索餅はそうめんへと変化し、七夕にそうめんを食べるようになりました。

また、天の川や織姫の織り糸に見立ててもいるようですね。

みんながこれからも無病息災で元気に過ごせますように!という願いをこめて、そうめんをいただきます!

オクラや人参のお星さまも入っていて、みんなそれぞれに探していました♪

今年の七夕は、梅雨時には珍しく良く晴れ、夜には星の見える一日でしたね。

みんなのお願い事がかないますように!

youtubeバナー