グローバルスクールでは先日こどもの日の会を行いました。
英語でのプレゼンテーションで、こどもの日について学びました。
こどもの日は訳語としてChildren’s Day と呼んでいます。中にはBoy’s Day という訳語も見つかりますが、それはどちらかというと昔の端午の節句のイメージでひな祭りは女の子のお祝い、端午の節句は男の子という分け方と言えるでしょう。
現代ではこどもの日は、男の子も女の子も一緒にこどもの健康と成長を願う行事という認識となっているかと思います。
Children’s Day の主役はなんといっても鯉のぼりです。
当園では、今回は壁に貼り付けて室内で大きさを堪能できるようにしてみました。
鯉のぼりにも英語で訳語がつけられています。
Carp Streamer で「鯉の吹き流し」といったニュアンスでしょうか。
Carp Streamer という言葉を学んでから、日本語と英語の歌詞で鯉のぼりの歌を歌ってみました。
こちらは英語でメロディに合わせて歌いながら、同時にしっかり歌詞の意味も日本語と一致する素晴らしい英語版があり参考にさせてもらいました。
続いて楽しいクイズのスライドで見て、こどもの日について学びました。
クイズを通して、Carp=鯉というイメージがしっかりついたようです。
こどもの日のお祝いで食べるお菓子については、柏餅とちまきの2種類があること
こどもの日に入るお風呂には菖蒲(ショウブ)の葉を入れる習わしがあることなどをクイズを通して学びました。
絵や写真を見ながら、食べたいもの、入りたいお風呂を選んだお子様もいたようです。
クイズには正解 That’s right! と 残念 Try again! が表示され、みんなで白熱して楽しむことができました。
こどもの日について考える楽しいひと時となりました。