🍉7月総編集🍉

Nursery Blog

お知らせ

🍉7月総編集🍉

いつもブログをお読みいただきありがとうございます!!

今回のブログを担当いたします、えびはらです!!

今回も最後までお読みいただけましたら、うれしいです 😀 

さて、今回は7月の様子をご紹介していきたいと思います!

7月は、分散登校で小学校が始まってきていました。普段の学校生活とは違う環境で

子どもたちも、どこかいつもとは違う様子でした。

そんな時、学童では思いっきり外遊びで体を動かして遊ぶことで気分転換をしています!

 

~7月の日常~

今年度の7月は珍しく、ずっと梅雨が続いているような天候でしたね。

(というよりも、ずっと梅雨でしたね….😢)

7月になると、学校も始まりだしやっと通常に戻るのかと思いましたが

まだまだ影響ありましたね。

しかし、休会していた子や自粛でお休みしていた子なども戻ってきていたので

「久しぶりー!!」「何してたのー?」など顔見知りの子どもたちは会話していました!

1年生は「だーれー?」と最初は言っていましたが、すぐに一緒になって遊んでいました!

久しぶりに、みんなで食べるおやつどうだったかな??

みんなで色々な会話をして、食べていました!😊

いつも最高の笑顔で過ごしていました 😆 

いつもは写真を嫌がる子も、お友達が増えたからか自ら写りに来ていました(笑)

カメラ大好きキッズですね 😆 

室内では、よく将棋や立体迷路の遊びが盛んでした!

1年生VS.2年生や、3年生VS.2年1年生コンビなど、様々な対戦方法で勝負していました!

その他は、ポケモンごっこが人気でした!!

また、7月は七夕の時期でしたので七夕イベントも行いました!!

詳しくは、七夕のブログをご覧ください!

外遊びでは、鬼ごっこが人気沸騰中でした 😆 

そして、意外だったのが砂場遊びがプチ流行していました!

泥だんごを作ったり、ミステリーサークルを描いてみたりしていました!

「何しているのかな?」と他の子が遊んでいる様子をのぞいています😊

こちらは草むらに何かを見つけたようです!!

「何かいたのー?」と聞くと

「なんかの虫!!」と独特の表現で教えてくれました!

このように、室内でも室外でも元気に過ごしていました!!!

 

~7月理科実験~

7月の理科実験は、二酸化炭素の反応実験を行いました!

子どもたちには【手を使わないで、風船がふくらむ⁈】という題名で行いました!

準備したものは、ペットボトル・風船・お酢・重曹です!

まずは班に分かれて、先生の話を聞きます!どんな実験をするのか、みんな集中して聞けていました!

そして、使うものを準備していきます!

準備できたら、いよいよ実験スタートです!!

最初は、お酢を決まった分量測りペットボトルに入れます!

次は風船に、重曹を入れます!ここが最初の難関!

ペアで協力したり、各テーブルのみんなで協力したりしながら行っていました!

次は、この実験最大の難関かもしれない、風船をペットボトルの口にかぶせる工程です!

風船に入っている重曹をこぼさず、かぶせるにはなかなか苦戦していました💦💦

しかしそこもみんなで協力したり、高学年がアドバイスしたりしながら行っていました!

最後に風船の中の重曹を、ペットボトルの中に落として振ると・・・

お酢と重曹が反応して、二酸化炭素が発生して風船が膨らみます!!

うまく膨らんだかな⁈

残念ながら、うまく膨らまなっかた子もいましたが、もう一度やりたい!という声が

多かったので再度行いました!

失敗してしまった子は、何が原因だったのかを話しているところもあり

2度目はみんなうまく実験が成功していました!!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

次回は、サマースクールの内容をご紹介していきたいと思います!

次回のブログもお楽しみに!!

 

~おまけ~