いつもブログをおお読みいただき、ありがとうございます😊
今回は、10月の子どもたちの様子をお伝えしていきたいと思います!!
~日常の様子~
10月は気温も和らぎ、室内でも室外でもたくさん遊べることが出来ました😊

室内では、ビー玉転がし装置やフィギュアの家などを作っていました!

ラバーバンドや、レゴで島を作ったりしている子もいました!

おやつの献立は、子どもの見える位置に貼りだしているので
子ども達は、毎日献立を見ておやつが何なのか楽しみにしています😊

遊ぶだけではなくて、もちろん宿題も毎日行っています!!

こちらは、ハロウィンイベントの準備をしている様子です!

何を準備しているかは、ハロウィンイベントのブログをご覧ください😊

外遊びの様子です!!

バトミントンや縄跳びなどの他に、鬼ごっこなどもたくさんしていました😊

職員とも鬼ごっこを楽しんでいました!!
~モンッテソーリ活動の様子~

10月のモンッテソーリ活動では、最後のクールダウンの時間に代表の子どもが
みんなの前で、英語の本を読む活動を始めました!
最初は、緊張していましたが職員のサポートもあり自信を持って読んでいる様子が見られました!!

1・2年生は、分数を学ぶ教材に取り組んでいました!
1・2年生でも分かりやすくなっている教具なので、どんどん取り組んでいます✨✨

10月はハロウィンもあったので、🍪お菓子バックの製作も行いました!

それぞれ自由にデザインして、バックを作っていました😊

バックの持ち手は、スズランテープを編んで作りました!!
難しい!!と言っていた子も、集中して挑戦してみると段々出来るようになっていました😊

完成したバックとパシャリ📷
思い通りに出来たかな⁈
~理科実験~
10月の理科実験は、空気砲を作り空気の流れについて学びました!

まずは、ペットボトルの底を切っていきました!
難しいところも、頑張って切っていました✂


ペットボトルを切り終えたら、次は風船をペットボトルの底の大きさに合わせ切っていきます。
風船は事前に膨らませておき、ペットボトルと合体させやすいようにしました!
その後、ペットボトルと風船を合体させると……
空気砲の出来上がりです✨✨

上手く出来たかな⁈ 空気砲が完成したら、実際に空気が出るか試してみました!

どんな風に、空気が出てるかな?? 手で触れてみたり、的を作ってみたりして
空気の流れを学んでいました!!
最後までお読みいただき、ありがとうございます😊
次回のブログも、是非お読みいただければと思います!!